コルクとは一般に地中海から大西洋にかけ主にイベリア半島沿岸地域に生育しているコルク樫から剥ぎ取った樹皮です。
この樹皮に特殊な加工を施し様々な製品が生まれます。
コルクの歴史 |
コルクは古代ギリシャにおいてワインを貯蔵する壺の栓をするために用いられ始めたとされております。 コルクの特性の一つにあげられる優れた密封性は重宝され、その後ワインのビン詰め保存用栓(コルク栓)に多用されました。コルク栓により品質を保つことが可能となったワインは以降、製造法、商業面に抜本的な変革をもたらされ、コルクとともに世界に広がり始めました。以降コルクはその特性により今では建設、機械、スポーツ等各分野、そして様々な生活用品に今では広がりました。 |
環境に優しいといわれる理由 |
コルク製品はコルク樫という木から作られます。しかし、コルク樫そのものを伐採する必要はなく、樹木から剥がした表皮を原料としております。そのコルク樫はポルトガルを代表に地中海沿岸部の国々に生息しています。コルク樫が樹齢約20年になると剥皮を行い様々な製品が誕生します。コルク樫の表皮は剥皮した後9〜10年で再生され、その後も約20回これを繰り返すことが出来ます。 |
左から |
1.断熱性 |
床材、壁材、保温材、鍋敷 |
2.緩衝性 |
床材、舗装材(道路、スポーツ用トラック等)、靴中敷 |
3.密封性 |
栓、ガスケット |
4.耐水性 |
床材、壁材、栓、コースター |
その他に軽量(比重0.12〜0.20)、感触、耐油性、対摩耗性等の特性があります。上記以外でもソフトボールの芯、コルクラバー(ゴム入コルク)硝子製造資材、ワックスコルク、釣り竿等のグリップ、積み木、ジグソーパズル、カレンダー等多種多様な分野で利用されております。